2018.09.25 20:12[分析]rei harakamiさんのjoyを耳コピしてみた こんにちは。今日は、エレクトリックミュージックの巨匠rei harakamiさんの楽曲「joy」をコピーしました。 rei harakamiさんは、ミニマル系のエレクトリックミュージックのアーティストです。SC-88proという1996年に発売されたシーケンサーを巧みに操り、独自の世界観を作っています。彼は、2011年に脳出血で40歳の若さでなくなってしまいました。早すぎる死が非常に悔やまれます。
2018.09.24 17:34[どの国が好き?]世界のニュースのBGMを集めてみたなぜ世界のニュースのBGMを聴き比べるか? ニュースというのは、どこの国でも必ず放映される世界共通の番組である。したがって、流れている音楽を比較すれば、同じ条件下での国ごとの劇伴音楽(BGM)の特徴を比較できる。 今回調べて、国ごとに個性的な側面や、ある程度共通している部分も見えてきた。ぜひ楽しんでいただきたい。アジア韓国 SBS
2018.09.22 14:33[楽曲分析&コード進行]星のカービィから「スカイタワー」 こんにちは。星のカービィというゲームの名曲に、スカイタワーという曲があります。明るくてわくわくするような曲で、ずっと聞いられるお気に入りの曲です。 今日はこの曲をのアレンジからコードまで、徹底分析したいと思います!
2018.09.21 21:41[文武両道]なぜ練習するとスポーツが上達するのかを理論的に説明してみた 今回は、これを読めば練習が楽しくなってしまうという魔法のような記事を書きました。 人間は、なぜやっているのか分からないことを、つまらないと感じます。この記事には練習の意味が書いてあるので、読み終わる頃には練習が楽しくなるでしょう。 自分も、この考え方を始めてからすぐにバスケのシュートが人並みに入るようになったので絶対に効果はあると思います。
2018.09.20 16:26フリー音楽素材サイトDOVA-SYNDROMEに曲を提供してみた こんばんは、いかがお過ごしでしょうか? 今日は私にとって新しい一歩を踏み出した日となりました。 音楽素材サイトDOVA-SYNDROMEに私の曲が登録されました。ナヌーーこちらになります。
2018.09.19 09:36[老後はここで]函館は魅力たっぷりな町 自分は函館が大好きだ。小さい頃函館によく行ったから思い出が多い。毎回函館に行くと発見すること・思い出すことがある。 自分にとって函館とは、自分の考えに重大な影響を与えてくれる場所である。 今日函館から札幌に帰ってきて、新鮮な気持ちの今、そんな函館の魅力をたっぷり紹介したい。函館は笑顔が素敵 「笑顔が素敵な街」を取り柄にしている自治体は多くある。私は全国各地を旅してきたが、その中でも函館は特に笑顔が多いと感じる。 本州出身の、就活で函館と東京を行き来する大学生も、そんなことを言ってた。「このくらいの街に暮らしたいな。」 他の函館にいる大学生はこう言っていた。「仲良い友達や知ってる人がこのくらいいて、街に行くと必ず誰かに会って。地域のことを思うおせっかい...
2018.09.14 08:11[用意周到]読みやすくてアクセスが多い記事の書き方 この記事を読むのに必要な時間は「5分」です。お楽しみください。 サイトを作る上で記事が読みやすいことは大事なことです。 何十というサイトを見て、どのようなWeb記事が見やすいのか分析してみました。 今回はわかりやすくするために、実際に分析した内容で私がオリジナルの記事を作って、それを解説する形をとります。読んでいただければ必ず納得していただけると思います。 では始めましょう!
2018.09.12 13:57椎名林檎 - 長く短い祭 の編曲を徹底分析!神業とも言える編曲技術が盛りだくさん! 今回は、椎名林檎の長く短い祭りの編曲を分析します。この曲は2015年に発表された曲で、夏の涼しさを感じさせる椎名林檎の代表曲の一つになっています。 今回は、その匠の技を本気で徹底解剖です!
2018.09.11 20:43曲作ってVtuberでお天気紹介してみた Vtuberって自分でもなれるらしい。それはつまり美少女になれるということだ。そして、美少女に俺はなる!と誓った(木より固く、山より柔らかい意思で)。 きっかけは、ささいなことでした。テレビのお天気コーナーで流れてそうなBGMを作ったことです。これ、せっかくだしお天気コーナー作ってみたいなと思いまして。実際にtenki.jpから今日の天気を引っ張ってきて、音声読み上げサイトで作った音声ファイルに、映像をアテレコ(?)してみました。 作った曲はロイヤリティーフリーで公開しています。ぜひご利用ください! こちらからどうぞ。可愛い↓